自問自答がやたら多い釣りブログ。

いざ、原点回帰!!ヒラスズキの聖地、壱岐のロックショアに挑む!〜DAY①〜

時はゆっくりと、そして確実に過ぎて行き・・。

あれから・・、あの経験から、早いもので1年という月日が経過した。

今更にはなるが、当時のことを振り返ると、あの時の経験が、僕がロックショアという世界の扉を開く鍵だったように思えるし、その時の経験が、僕の無意識の中で働いて、知らないうちにロックショアの世界へ導いてくれていたんだろうな・・と、思える。

・・その頃はまだ、それが明確な原動力だとは思えていなかったけれど・・。

全ては昨年の1月・・ちょうど1年前の出来事だった・・。

ブログ主
ブログ主

いつもどおりのテイストに戻しますw

友人Kに連れられて壱岐という地にてロックショアという世界のほんの小さな断片を垣間見たことが、はじまりの合図であったと思うのですが・・。

当時の自分としては、広く浅いヘタの横好きが功を奏して、いつでもロックショアエリアへエントリーできる準備は整ってはいたけれど、こんなに・・、ロックショアの世界に・・どっぷりと後戻り出来ないくらいに深く入り込むとは思ってもいませんでした・・。

ブログ主
ブログ主

オールラウンダー型!

と、思ってました!

そして、季節は流れ、自分の興味の赴くままにスタートさせた近所の離島の実態調査の一つ・・ロックショアエリアの開拓時にて、ヒラスズキをキャッチしたときのこと・・。

点と点の存在だった、昨年の壱岐ロックショアゲームヒラスズキが繋がり、あのときの経験が僕の背中を押していたことに気がつく・・。

ブログ主
ブログ主

僕は、この世界が好きだ!

その事実を理解したのが9月や10月・・。

あれから、たった3ヶ月くらいの期間ではありますが、僕は明確にヒラスズキの世界を・・ロックショアの世界の扉を開けに行くこととなるのです・・。

そんな・・プロローグ的イベントから1年が経過した・・。

近所の離島や近所の地磯ばかりで、それまで有名なロックショアフィールドに行くことはなかったけれど、とうとう・・本場のロックショアの世界へ足を踏み入れることとなった!

しかも、壱岐!!!原点回帰でございます!

今回の釣行記録は1泊2日の壱岐遠征について書いて行くのですが、1つの記事に書いてしまうとなかなかのボリュームでしたので、読みやすくするために、DAY①編とDAY②編に分けて釣行記録を書いてみようと思います!

それでは、釣行1日目のDAY①編!スタートです!!!

※ DAY②にあってはコチラ⇩

0:冒頭

友人Kとの1泊2日の壱岐遠征が決まり、過去のインスタの投稿履歴を見返すと、丸1年前の今頃・・友人Kと上陸していたことが分かった。

あの時は弾丸釣行・・ということもあり、朝のみの・・地磯釣行(しかも超絶ベタ凪)ではあったけれど、今回は1泊2日の計画なので1日目に地磯を2つほどまわり2日目には沖磯に行く・・というプランを友人Kが企画してくれて、しかも・・レンタカーの手配からガイド、ナイトゲームの情報入手に伴う釣り師匠(北の師匠と南の師匠)らとの邂逅まで、すべて友人Kが差配してくれ、まさにおんぶにだっこ・・という感じで・・友人Kの背中についていくような感じで壱岐に到着!

昨年は1月という季節にも関わらず超絶ベタ凪ということでヒラスズキを狙うことはしませんでしたが、今回はヒラスズキしか狙わない(ナイトゲームでアジイカは狙いますが・・)と決めており、青物には見向きもしない!!!というような断固たる決意で釣行に望むのでした。

ちなみに・・。

あの頃(1年前)は、ヒラスズキ(ロックショア)に興味がそんなになかったので、専用よりも汎用を重視したアイテムやウェアばかりでしたが、今となっては、ヒラスズキにメロメロ状態なので、ロッドをシマノさんのエクスセンスジェノスに新調したり、新たにヒラスズキ用ルアーを買い揃えたり、ゲームベストを新調(アピアさんのサポートベストver3)したりと、この1年間(特に直近の3ヶ月)での散財具合から鑑みて、僕の本気度が伺えると思われます・・。

・・正直・・、こんなに前のめり気味に・・いや、もはや垂直降下気味に深みにハマるとは・・想像していませんでした・・。

離島遠征で準備した道具
ブログ主
ブログ主

⇧が僕の荷物です。

そして、僕の目の前を歩く友人Kの荷物がコチラ⇩

ブログ主
ブログ主

なんちゅう積載!!

壱岐へ向けて出発する友人

夜はキムチ鍋!ということでその分の荷物も含まれていることは間違いありませんが、荷物の量が半端ない!

夜は夜で絶対面白い!キムチ鍋にビール・・。

この2つの要素だけでもアドレナリンを爆上げする一つの要因となっておりますが、兎にも角にもヒラスズキを・・。

しっかり狙っていきたいと思います!

そういえば、イラストレーターのざしきさんの絵がたくさんありました!

イラストレーターざしきわらしさんのポスター

岩田屋1987展でお会いしてから、ずっと応援していますが、最近・・活躍がめざましい!!!

ブログ主
ブログ主

僕も頑張らなくては!

友人K
友人K

おーい!

おいてくぞー!

そんな壱岐遠征1日目の海況ステータスはこんな感じ⇩

潮汐:大潮(09:40満潮↘15:19干潮↗21:20満潮)

天気:晴

気温:4→6度

水温:15.6度

風 :北西〜北北西 約8m

波高:1.2m→1.5m

そして、タックルデータはこんな感じ⇩

 ヒラスズキ用タックルデータ

ロッド :シマノ 18エクスセンスジェノス

     S108MH+R

リール :ダイワ 20ルビアス LT3000XH

ライン :シマノ ピットブル8 1.5号

リーダー:ダイワ モアザンリーダーEX

     フロロ30LB

・・という、ヒラスズキのみに絞ったタックル編成で今回の遠征を敢行する予定ではありますが、青物が掛かる可能性が非常に高いので、念の為・・タックルはそのままに、少しヘビーなリールの準備をしてきました!

出番としては、青物が掛かってラインブレイクしてから・・という一つの犠牲があってからのサブリール交換となるとは思いますが・・。

 ヒラスズキ用タックルデータ(サブ)

リール :ダイワ 19セルテート LT5000D

ライン :ダイワ UVFソルディガ

     デュラセンサー8+Si2 2.5号

リーダー:ダイワ モアザンリーダーEX

     フロロ40LB

少しヘビーなだけでなので、バカデカい青物には・・という感じなので、そこはしっかりと・・キッパリと諦める・・として・・。

とにかく、ひたすらヒラスズキだけを狙っていくため、ショアジギロッドは家に置いてきました!

1:地磯①

友人Kのオススメポイントに到着!

友人K的には「波がない・・微妙・・」との見解でしたが、小規模のサラシは点在していてヒラスズキはいるんじゃないか(初心者の意見)と思われ、とにかく早く投げたくて投げたくて投げたくて・・。

ポイント移動・・という選択を無視してエントリーすることにしました!

地磯の風景

見た感じ、シャローだろうな・・という印象!

僕が今まで経験を積んできたエリアに近いところを選んでくれたと思われ、磯〜ゴロタの点在するシャロー地磯が最初にエントリーしたポイントです!

友人Kはここでランカーヒラスズキをキャッチしているようで、雰囲気は近所の地磯の感覚ですが絶対に侮れないと肝に銘じる。

そして、

準備するから、先に撃ってて!

と言って、先行の権利を譲ってくれる友人Kの懐の深さに感謝しつつ、良さげな(自称)払い出しを撃っていく・・。

まずは、タイドミノースリム120からスタート・・。

サラシが若干薄いので、波待ちキャストを心掛ける・・。

いたら、喰ってくるよなーというゾーンでも無反応・・。

地磯の風景

ちなみに・・。

いつものサスケ120裂波からスタートではない理由は、波が3方向くらいからランダムに入り組んで波頭を出すので、ぐちゃぐちゃの波の中を泳がせるのならリップレスよりもリップ付きの方が泳いでくれるのではないか・・と思ったのが理由です。

ブログ主
ブログ主

異常なし・・。
いざ!ランガン開始!

いつもならいないだろう・・と思われる少しの変化のあるポイントも壱岐という聖地なら、ヒラスズキが潜んでいる可能性があるのかもしれない・・。

と、脳内イメージを構築させながら、奥の方へ歩いていくも、浅いゴロタ浜が遠く続き・・かなり歩いた先に良さげなフィールドを視認するも、今日の予定では2つほど地磯を回るとの計画で、このまま奥まで歩いてしまうとこのエリアしか1日目をエントリーできないと思えたので引き返し、友人Kと合流!

ブログ主
ブログ主

どうだった?

友人K
友人K

異常なし!
移動しよう!

ポイント移動することになり、次はゴロタ浜にエントリーしようと試みますが、イマイチの波・・。

よって、大きく移動して丘の上から次のポイントを確認するも、友人Kの判断ではイマイチ・・。

地磯の風景

とのことで、昨年エントリーしたポイントに入って、次のポイントが最後・・。

そして、サラシがなくても青物を狙う・・という心中作戦に出ることにしました!

2:地磯②

本日最後のエントリー・・。

向かった先は、昨年エントリーしたポイント・・。

当時は同じ時期にも関わらず奇跡の超絶ベタ凪・・という状況で、友人Kが青物を掛けるもすぐにフックアウト・・という惨敗で終わったのですが、今回は・・というと、今日一番のサラシ!

地磯の風景

日没まで時間が迫っていますが、ここでしっかりとヒラスズキを狙いたいと思います!

昨年エントリーしたエリアですが、昨年とは全く別のエリアか?と思えるレベルの荒れ具合!

しっかりと安全なエリアを見極めて、足場の高いところからキャストするのですが・・。

ハエ根から物凄い波がせり上がってくるので、かなり足場の高いところからキャストせざる得ない状況で、広範囲にサラシが形成されていますが、波がぐちゃぐちゃしていてルアーの状態をイメージするのが難しい・・。

それに、こんなところに果たしてヒラスズキはいるのか・・と思うような海況ではありますが、それは自分の価値観が追いついていないだけだと自答してキャストを続けていく。

何より・・こんな状況でもしっかり潜って泳いでくれるルアーを揃えてきたつもりです・・。

まずはセットアッパー125S−DRからスタート!

それでも・・足場の高さや風や波の条件次第では、セットアッパーのようなしっかり潜ってくれるルアーでも、表層付近までしか引けないので、次はジョルティーを使ってセットアッパーより下のレンジを引くも不発・・。

地磯の風景

次は、この2つのルアーでは届かなかったエリアをヘビーシンペンのモンスターショット95で探っていきますが不発・・。

おそらく、僕の手持ちのルアーではこの3つのルアーでしか攻められないと思えたので、ランガンしながらこの3つをローテーションしながら探る作戦に出ました!

セットアッパー君を投げていて、キャスト後すぐにジャークやトゥイッチを入れるとすぐに潜ってくれることが分かって、とあるハエの上にエントリー・・。

上からみると、手前には極上のサラシが広がっていて、払い出しの中心部には反転流が形成されているようで沖に向かって流れができているのを発見・・。

右から左に吹く爆風と絡めて、反転流を横切りながらサラシへ突っ込んでいくようなトレースラインをイメージしてキャスト・・。

ブリを釣ったときの解説

ジョルティで反応がなかったので、セットアッパーにチェンジした、その第1投・・。

早巻きで潜らせて、その後は一定のリトリーブで巻き続ける。

爆風でラインはもってかれるし、ぐちゃぐちゃの波にサラシが広がって、セットアッパーがどこを泳いでいるのか全く分からなかったけれど、ヒット!

とりあえず、ポンピングで引き寄せるも引き重りが凄くてスプールが逆に滑る・・。

ドラグを絞ろうかと思いましたが、PE1.5号のリーダー30LBでどれだけパワーファイトできるのか分からないし、キャッチまで到達したかったので、ドラグ設定はそのままに引き寄せる作戦に・・。

手前まで引き寄せることに成功しましたが、サラシが広がって魚の特定はできず・・、しかもサラシが邪魔してどこに障害物(岩)があるのかも分からず、案の定、躊躇している間に魚が走ってラインが擦れる・・。

ブログ主
ブログ主

まずは、魚を浮かせなければ・・。

ラインは視認できているので、魚がだいたいどの辺にいるのかは分かる・・。

ラインブレイクを阻止するべく少し足場を移動して、波がせり上がったタイミングで指ドラグとロッドを立てて、ようやく魚が海面へ浮上!

ブリとのファイトシーン
ブログ主
ブログ主

青物(ヤズ)だ!!

そして、次の波で岩に寄せるところまで成功!

まだまだ、この位置では波をかぶってしまう危険な位置だったので、徐々に波を使って足場の高い位置にぶり上げますが・・途中でリアフックのみ口掛かりしているのが目視で分かり、少しビビる・・。

ブリとのファイトシーン

ロッドでぶり上げるには位置取りが垂直過ぎたので、手でラインを手繰ってキャッチしようと思いましたが、まさかのラインブレイク・・。さきほど根ズレしていたところが切れたのだと思われます・・。

よって、次の波が来る前に高い足場から降りてハンドランディングを選択・・。

ブログ主
ブログ主

絶対に離さない!

ブリをハンドキャッチする

幸い、下に降りることが可能だったので、ヤズさんの尻尾を掴んで波がやってくる前にハンドランディングキャッチ成功!!

ブログ主
ブログ主

ばんざーーーーい!!!

ブリを掲げて喜ぶ自分

いやぁー・・。

昨年手も足も出なかったフィールドにて、青物をゲットすることができました!!

そして何より、ジェノスさん(ロッド)のパワーがまだ余裕があることが分かったことも嬉しかった!

日没が迫っていたので、地磯ゲームはこれにて終了となりました!!

3:ライトゲーム(ナイト)

初日の地磯釣行が終わり、ナイトゲームの前に友人Kの釣り師匠ら(北の師匠南の師匠)に会いに行くとのことで同行!

ナイトゲームを楽しめそうなアジやイカの情報を入手しつつ、釣り談義に華が咲き・・それに・・ご飯まで頂いて・・。

壱岐のイタリアンレストランで食べたペペロンチーノ

めちゃめちゃ美味しかった・・。

おかげで夜にキムチ鍋する予定でしたが満腹のため、2日目の沖磯釣行時に持ち越しとなってしまいましたが、ヒラスズキゲームと同じく楽しみにしていたライトゲームの時間です!

なにせ、壱岐はアジとイカのメッカなのですから!!

友人Kのオススメポイントにエントリー。

波止場の先端へ歩いていく道中に無数の墨跡を発見・・ということでエギングからスタートしましたが不発・・。

次にアジングに切り替え、尺アジ狙いで4インチのワーム(尺アジリンガーの必殺クリアカラー)を使ってジグ単で探っているとアタリがあるものの乗らない・・。

ブログ主
ブログ主

アジのサイズが小さいのか?

と、いうことでワームを3インチの、吸い込みやすいスリム系のワーム(アジアダースキニーの必殺クリアカラー)にチェンジしたところ、ようやくヒット!

アジ

このサイズがたくさん釣れるので、大きなアジを狙うべくキャロでボトムを丁寧に探るも、10センチ前後のアジさんしか釣れないのでポイント移動・・。

しかし・・。

移動したポイントでも、小さなアジなら釣れる・・という状況だったので、明日の沖磯大決戦に向けてライトゲームをストップ!

バドワイザーを飲んで就寝する

ビールを飲んで睡眠をとることにし、DAY①編が終了となりました!

4:DAY②へ・・。

DAY①編、いかがでしたか?

昨年エントリーした地磯で為す術もなかったあの1年前・・でしたが、リベンジを果たすことができました!

しかし、友人Kの釣り師匠達もヒラスズキが不調・・との情報もあり、初日ではヒラスズキには出会えず・・。

果たして、DAY②編でヒラスズキに出会うことはできるのでしょうか・・。

※ 続きはコチラ⇩

DAY①編、読了ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です